空調とは?
空気調和(エア・コンディショニング)略して、空調とよばれています。
簡単に言えば、所定の空間をその目的に合った空気状態を作り出すことをいいます。 人でたとえば、自宅でくつろいでいる状態、事務所で事務仕事の状態、工場で作業している状態、それぞれに、快適な、温度・湿度は異なります、目的に合った空気の状態を作り出すことを空気調和といいます。 |
1 |
温度を調節する 空気の持っている顕熱を調節する。 |
2 |
湿度を調節する 空気の持っている潜熱を調節する。(空気中の水蒸気の加減) |
3 |
気流を調節する 空気の流れのはやさは、体感や作業能率に影響する。 |
4 |
空気中の汚染物の除去 炭酸ガスの濃度は空気の汚れのバロメーターである。 a 空気中の炭酸ガスの除去 健康上、生産工程、物品保管それぞれの要求レベルで取り除く。 b 空気中の微粒子の除去 空気中に浮遊している、細菌の取り除き、又は殺菌 c 空気中の細菌類の除去 環境の中で発生する、さまざまな、悪臭を不快に感じさせないレベルまで d 空気中の臭気の除去 マイナスイオン量の調整で快適空間のつくりだす。 |
5 |
空気中のイオン量の調整 |
店 舗 |
商品販売の空間で、場合によっては、不特定多数の人を対象になります 快適にお客が買い物できるように、空調をおこないます。 商品の種類・展示方法・照明・お客の数等を考慮し、空調・換気の設計します。 |
事務所 |
|
住宅 | 日本家屋は本来夏に対応した住宅でしたが、現在の人の都市への集中、 生活様式の変化、周辺環境の変化、等、人の住宅に対する要求が多くなっています。 近年の高気密、高断熱住宅、に対応した設備が、要求されています、この事を加味した、 空調、換気機器で対応致しています。 近年のエアコンは、本体自身での清掃、加湿機能、必要部分の集中空調、等、 快適性と経済性に優れた機種があります。 |